JavaScriptは使えない状態です・・・
池田クリニックは血液透析の専門医療機関です。
診療所について
施設のご案内
アクセス
診療内容と時間
ご予約について
慢性腎不全について
血液透析について
よくあるご質問
法人概要
プライバシーポリシー
1) 血液透析について
血液透析とは毒素が蓄積された血液を体外に導き、ダイアライザーと呼ばれる装置に一定量の血液を送り、血液の中の老廃物を取り除き、余分な水分を除去し、電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、リン)の濃度を調節し、血液pH(酸 - アルカリ性)を改善し、血液をきれいにして体内に戻す方法です。しかし、血液透析では健康な腎臓の一部しか機能を代行することができず、血圧調整因子(レニンなど)、造血刺激ホルモン(エリスロポエチン)、カルシウムおよび骨代謝を調節するビタミンDの活性化はできず、薬剤で補う必要があります。さらに、血液透析は週に2〜3回、一回3〜5時間行いますが、正常な腎臓の10%ぐらいの働きしかできず、そのため、血液透析で腎臓の機能を代行する人は水分や食事をはじめ日常生活の過ごし方に注意が必要です。
2) 血液透析の方法
血液透析を一定時間順調に行うため透析回路をベッド際にセットします。血液は血液ポンプによりブラッドアクセスを通して動脈側回路より取り出され、ダイアライザーに送られ、人工の半透膜で作られたストロー状の細い管の中を通り、この膜を介して血液がきれいになります。きれいになった血液は、静脈側回路を通って体内に戻されます。
3) ダイアライザー
ダイアライザーとは、血液と透析液が半透膜という人工の膜を介し接することにより拡散・限外濾過・浸透圧という原理により物質を移動させ、血液の質的、量的正常化をはかる器(透析器)のことです。
【半透膜】
小さな無数の穴があいている薄い膜で、この穴を通っていろいろな物質が出入りしますが、物質の大きさにより膜の穴を通るものと通らないものとがあります。
【限外濾過】
機械的に透析器に圧をかけて水を取り除くこと。
【浸透圧】
半透膜を境に濃度の異なる溶液を入れると、水は濃度の薄いほうから濃い方へ移動するこの水を引き付ける力のこと。
4) ブラッドアクセス
血液透析を行う場合、比較的大量の血液(1分あたり150〜250mlぐらい)を毎回、確実にかつ安全に透析回路に送らなければなりません。透析回路に十分な血液を送り込むために血液を取り出しやすくした部分を総称してブラッドアクセスと呼んでいます。ブラッドアクセスには一般的なものとしては、内シャント、人工血管があります。
5) 内シャント
内シャントとは主に腕の動脈と静脈を皮下で吻合(ふんごう)し、動脈から静脈に大量の血液を流れさせ、静脈の血流をよくするものです。手術は局所麻酔で行われ、時間は1〜2時間ぐらいかかりますが、手術後すぐに歩行も出来、食事も出来ます。血液透析を行う時、皮下の血流が良くなり太ったような静脈を針で刺して血液回路と接続します。
診療所のご案内
|
●診療所について
●施設のご案内
●アクセス
診療のご案内
|
●診療内容と時間
●ご予約について
腎臓内科(血液透析)
|
●慢性腎不全について
●血液透析について
●よくあるご質問
インフォーメーション
|
●法人概要
●プライバシーポリシー
COPYRIGHT(C)2011 血液透析専門医療機関 医療法人池田クリニック ALL RIGHTS RESERVED.